こんにちは!Tsugumiです。
エレキバイオリンで独学開始→アコースティックバイオリンを買ってバイオリン教室へ→人事異動のため8ヶ月で教室をやめることに→独学に戻りました。
今回は、私がバイオリン独学を始めた当初にとてもお世話になっていた動画やWebサイト、本について紹介したいと思います(いいものがあったら追記していきます!)
Youtubeのバイオリン初心者向け動画
私が独学を始めた時に一番お世話になったのがなんと言ってもYoutubeです!
Youtubeには本当に親切な方が多く、初心者向けの動画をシリーズ化して投稿してくださっている方がたくさんおられます。
中でもバイオリンを全く弾いたことがない私でもわかりやすかった動画を紹介します!
美桜さんのバイオリン初心者向け動画
美桜(TheMioQ)さんのバイオリン初心者向け動画はバイオリンを独学する人は全員見てるんじゃないかと思うほど有名ですよね!
私もこのシリーズのパート1~24までを全部やったのですが、それだけでメリーさんのひつじときらきら星を弾けるようになりました。
簡単な曲を弾いてみたい時
最初のうちはほぼ音階の練習だけしていたのですが、だんだん慣れてきて何か曲を弾いてみたくなった時もYoutubeが大活躍でした。
以下、自分が実際にお世話になった動画達を一部載せておきます。
Happy Birthday
こちらは英語の動画ですがとてもわかりやすく、すぐにHappy Birthdayを弾けるようになります。
Happy Birthdayは弾けると使える機会が多いですし、A線とE線だけで弾けるので「何か曲を弾けるようになりたいな」という初心者の方には一番おすすめです。
Silent Night
この曲も覚えるとクリスマスに弾けるので、覚えるのが楽しかった曲です。
ほとんどがD線とA線ですがちょっとだけE線とD線も出てくるので、そろそろ4弦全部を使って演奏してみたいという段階でおすすめできる練習動画です!
愛の挨拶(超スロー版)
愛の挨拶といえば、バイオリン練習の定番曲ですよね!
といっても当時の自分にはめちゃくちゃ難しかったので、この動画の超スロー版がとても助かりました…ありがとうございました!
バイオリン情報を発信しているWebページ
動画の次にとてもお世話になったのが、バイオリン情報を発信しているWebページです!
よく行き着いていたWebページを紹介すると、
この2つは今でもすごくお世話になっています!
バイオリンパレットさんは弦楽器の通販を専門にしているお店ですが、Webページには商品だけでなく初心者向けのコラムが掲載されています!
楽器の選び方~楽器が届くまでのことが詳しく書かれていて、バイオリンを買う前から大変お世話になっていました。
バイオリン上達.comさんは、バイオリンでの困りごとを検索すると大体1番目に出てくるWebページですね!バイオリン上達のための情報がこれでもかというくらい書かれていて写真も豊富なので、独学で困った時はまずここを見るという感じでした。
バイオリンの本
独学が手詰まりになってきた頃には、本にお世話になるようになりました。
調べつつやっているとどこか行き当たりばったりで、本のように体系的に学ぶのが難しいんですよね。実際に読んでいた中で良かった本を1つだけ紹介します!
色々買ったんですが、結局長く続いたのはこの本だけでした。他の本は初心者の私には難易度が高すぎて(初心者向けと書いてあっても難しいと感じること多し…私の理解力がないのか)
とにかく載っている曲が多く、しかも聴けばわかるメジャーな曲やJPOPも載っていたのでとてもやる気になりました。こんな曲が載ってます(一部)
- よろこびの歌(1曲目!指番号が全部載っていて初心者にやさしい…)
- 家路
- 聖者の行進
- アメイジング・グレイス
- 愛の挨拶
- Jupiter
- 世界の車窓から
- 涙そうそう
- 手紙 ~拝啓 十五の君へ~
- 未来へ
- PRIDE
- 世界に一つだけの花
- ハナミズキ
- LOVE LOVE LOVE
- 雪の華
- Butterfly
- イエスタディ・ワンス・モア
- G線上のアリア
- サテン・ドール
- アヴェ・マリア
- エトピリカ
特に最初の方のページにある楽譜には全部の音符に指番号とダウン・アップの記号もついていて独学する助けになりました。
楽譜のプリントサービス
ちょっと本とかぶるのですが、教本に弾きたい曲が載っていない時は楽譜をプリントするサービスをよく利用しています!
ヤマハのぷりんと楽譜は、1曲ずつ楽譜をプリントできるので、バイオリン(初級)で検索して自分の弾きたい曲があれば1曲大体300円~400円くらいで購入できます!
独学がつらくなってきた時に弾きたい曲がちょっとでも弾けるとモチベーションが少し回復するのでよく利用していました。
特に今流行りのJPOPとかジブリの曲の楽譜を買って練習できるので今でもとても重宝しています。
もし明確に弾いてみたい曲があるなら、どのくらいの難易度なのか一度楽譜を確認してみるというのもモチベーション維持につながって良いと思います!
DVD教材
人事異動でバイオリン教室をやめないといけなくなってから、私がずっと取り組んでるのがDVD教材。
使っているのは、池田晴子先生の初心者向けヴァイオリンレッスンDVDです。
買ってから1年半経ちますが、今のところ無事に練習を続けられていて、今はDVD3枚目のパッフェルベルのカノンを練習してます(情熱大陸まであと2曲…!)
使ってみた感想は別記事に書いてあるので、気になる方はチェックしてみてください:)

まとめ:最初はネットの動画とWebページ、慣れてきたら本や楽譜を買うのもおすすめ
今回はバイオリンの独学でお世話になっているものについてまとめました。
独学初期はYoutubeやWebページなど、ネット上にあるもので十分楽しめます。やりつくしてきたら、本や楽譜、教材を買ってみるのもおすすめです。
一時期バイオリン教室に通っていた身としては、教室通いをおすすめしたいのですが、不要不急の外出を控えている今、趣味のためにバイオリン教室に通うっていうのは憚られますよね…
外に出ずとも楽しく練習を継続できるコンテンツを見つけたら、また追記したいと思います:)