コロナ禍でカラオケに行きづらい昨今ですが、最近は各カラオケチェーンで色々と対策されてますね。
マイクにぐるっとガードをつけてみたり、部屋の中に入れる人数を制限したり。大人数の場合は消毒スプレーを貸し出すなんてこともされています。
そんな中、これいいなと思ったのがカラオケ館さんの自分専用マイクキャンペーン。
安心安全に歌おうということで、自分専用につかえるマイクを店頭で販売しているそうです(確かに消毒済みとはいえ、お店のマイクを使うのはちょっと抵抗があるような…)
1800円(税別)でマイク本体を売っているようですが、この機会にマイマイクを買うなら、自分に合う一本を選びたいですよね。
ということで、どんなマイクを買おうかお悩みの方に向けて今まで使ったダイナミックマイクでカラオケに持っていくのにおすすめなものを価格帯別に紹介していきたいと思います!

予算5000円まで!おすすめできるダイナミックマイク
この価格帯のマイクは以下のような人におすすめできます。
- 低コスト重視
- マイクの感度や音質の違いはそれほど気にならない
- カラオケ店のマイクの代わりになれば十分
例えば、よく行くカラオケ屋さんのマイクがボロボロで、マイマイクが欲しいけどそんなにお金はかけたくないな…という人には、予算5000円でも十分です。
今まで買ったものの中で使いやすかったもの3本紹介します!
1. CUSTOMTRY(カスタムトライ) CM-2000
(2023/10/02 01:07:05時点 楽天市場調べ-詳細)
コスパ | |
---|---|
音質 | |
耐久性 | |
備考 | パリパリした音 マイクケーブル・ON/OFFスイッチ付き 採点ゲームの点数が高くなる! |
おすすめポイント:ケーブル付きで圧倒的な安さ
カスタムトライの良いところは、なんと言っても圧倒的コスパの良さです!
今はちょっと高くなってきていますが、昔は1000円ちょっとで買えてた激安マイクです。
「そんなに安いと使い物にならないんじゃないの?」と不安になるくらいの安さですが、値段を考えると音質はそれほど悪くなく、感度も普通。
ノイズも気にならないしハウリングもしない、という感じでカラオケでマイマイクとして使うには必要十分な性能を持っています。
気になるポイント:耐久性に難あり
気になる点があるとすれば耐久性。
- ケーブルがすぐ断線する
- マイクのスイッチ部分が壊れやすい
付属のケーブルは大事に使わないと結構すぐに使い物にならなくなります。耐久性に星2つ付けましたが、ケーブルの耐久性だけ言うなら星0.5くらいです…
しかしこれについては新しいマイクケーブルを買えばOKなので、個人的には特に気にしておらず。
ケーブルが怪しくなってきたな…と思ったら、3mくらいのケーブルをサウンドハウスさんで買い直してます:)
ケーブルはまだよしとして、マイクのスイッチ部分がデリケートな点は少々困りどころです。
マイクで一番壊れやすいのはスイッチの部分だとよく言われますが、カスタムトライのスイッチはその中でもかなり弱いなと感じます。
私は今3代目を買ったところなのですが、1本目はスイッチをOFFしても切れてなかったり、スイッチをONにしてもつかなかったり→ずるずる使っているうちに無反応。2本目は調子悪くなってきたなと思ったらある日突然電源が入らなくなりました。
壊れて買い直してもなお安い低価格
まあマイクいっぱいあるしいいかと思ってしばらくは別のマイクで歌っていたのですが、やはり圧倒的に安くて気兼ねなく使えるカスタムトライが恋しくなってしまい、3代目を買ったわけです。
それでもすごいのは、壊れて買い直しても他のマイクよりまだ安く済んでいるというところ。本当に魅力的です。3代目はスイッチをやさしく扱って長持ちさせようと思います!
余談ですが、このマイクにするだけでカラオケ採点の点数が何点か上がるので、採点ゲームで毎月高得点を狙っている人にはこのマイクが一番おすすめできます!
新品のカスタムトライで採点ゲームに興じてる記事もありますので、どれくらい点数上がるのか気になる方は覗いてみてやってください。

2. BEHRINGER(ベリンガー) ULTRAVOICE XM8500
コスパ | |
---|---|
音質 | |
耐久性 | |
備考 | 温かみのある音 ケーブルなし、ON/OFFスイッチなし 環境音を拾いにくく、ノイズも少ない |
おすすめポイント:ノイズが少なく環境音も拾いにくい
しっかりした単一指向性でちゃんとマイクを狙わないと声が入りづらいと感じることもあるのですが、そのかわり環境音を拾いにくくノイズも入りづらいです。
またスイッチがついてないので、スイッチが壊れてマイクが使えなくなるという心配がないのも良いです。持ち運び用のハードケースも、カラオケに持っていくのにぴったり。
マイクケーブルはついてこないので+500円くらいでケーブルを買うと、しめて3000円くらいになります。それでも安い。
気になるポイント:音がこもると感じる人もいる
これは音の好みもありますが、人によっては音がこもり気味に聞こえるようです。私もそうでした。
したがってクリアな音が好きな人や、元々の声がこもり気味の人は、別のマイクを検討したほうがいいかなと思います。
3. audio-technica(オーディオテクニカ) AT-X11
(2023/10/01 16:06:02時点 楽天市場調べ-詳細)
コスパ | |
---|---|
音質 | |
耐久性 | |
備考 | シャリシャリ感のない素朴な音 ケーブル・プロテクトリング付き ON/OFFスイッチあり |
おすすめポイント:素朴な音で練習には最適
カラオケ店のマイクをよく見ると「audio-technica」という文字を目にすることがすごく多いかと思うのですが、オーディオテクニカさんのマイクはお店でよく使われているということもあり、とても扱いやすいです。
感度も普通に良くてノイズもハウリングもなし。
スイッチも丈夫で、プロテクトリングがテーブルに置いた時の転がりを防止してくれるのでマイクを落として壊しちゃった…ということがなく安心感があります。
音にきらびやかさはなく、素朴な音をしています。
歌った声そのままが出力される感じなので、歌の練習をするのには粗がわかりやすくて個人的に好きなタイプのマイクです。
気になるポイント:マイクケーブルは断線しやすい
難があるとすれば付属のマイクケーブル。
マイクの耐久度はなかなかよいのですが、マイクケーブルについては運の悪い人だと数回使っただけで断線してしまうケースもあるようです。
マイク自体は素直で良いので、マイクケーブルだけ別途買ったほうがいいかもしれません。
予算1万円まで!おすすめできるダイナミックマイク
このあたりの価格帯は以下のような人におすすめです。
- 安すぎるマイクはちょっと不安…1万円までなら出してもOK!という人
- カラオケの録音サービスできれいに録音したい人
コストはおさえたいけど、あまり安すぎると音質や耐久性がちょっと心配…と感じられる方にはこのあたりの価格帯のものが無難に思います。
最近はカラオケで歌っているところを録音したり動画撮影できるサービス(DAMとも録音、DAMとも動画、うたスキ動画)を楽しんでいらっしゃる方も多いのではないでしょうか。
この価格帯のマイクであればカラオケの録音サービスでも結構きれいに録音できるので、カラオケの録音機能を使い倒している人、録音の音質をランクアップさせたい方におすすめです!
4. audio-technica(オーディオテクニカ) PRO41
(2023/10/02 05:06:33時点 楽天市場調べ-詳細)
コスパ | |
---|---|
音質 | |
耐久性 | |
備考 | 高音の抜けがきれい マイクケーブル・ON/OFFスイッチあり 採点ゲームもちょっと点数上がる |
おすすめポイント:AT-X11より音がきれい(特に高音)
前出のオーディオテクニカAT-X11より、ワンランク上のマイクです。
このマイクもAT-X11と同様に自分の歌った声をそのまま出してくれる素直なマイクなのですが、値段が少し上がるだけあってAT-X11よりも全体的に音がクリア。
特に高音がきれいに抜けるので、高音でゆったりした曲を歌うのが好きな方にはこのマイクをおすすめしたいです。しっかり音程とれる方はすごく気持ちよく歌える子だと思います!
余談。カスタムトライほどではないですが採点ゲームの点数も少し上がります。採点用と歌練習用にマイクを2本持っていくのが面倒なときはこの子1本だけでカラオケに行くことも。便利な一本です。
気になるポイント:ありのままの下手さがでる
ちょっとなと思うポイントは、上手い人は上手く聞こえるけど下手な人は本当に下手に聞こえるという点です。
いやね、歌上手い人がこのマイクで歌うと音がクリアで細かい表現もしっかり聞き取れるので「ほんとうまいなー声キレイだなー」と感動するんですけども、同じマイクで下手くそ(私)が歌うと控えめに言って自分で聞いてても耳が腐ります。
カラオケ店のマイクで歌うとそんなに気にならないのですが、PRO41は細かい音までありのままに出してしまうので少し音がフラットになったとか、ロングトーンの途中でふらついたとかが露骨にわかって、結構凹みます。
上手い人はとても気持ちよく歌えるけど、下手な人にはありのままの現実を直視させてくる、厳しいマイク。でも練習用に使うならとても優秀な子だと思います。
5. SHURE(シュアー) PGA58
コスパ | |
---|---|
音質 | |
耐久性 | |
備考 | マイクケーブルあり・なしが選択できる ON/OFFスイッチ付き 音量が小さめ |
おすすめポイント:カラオケ用途なら十分な音質と丈夫さ!
SHUREといえばSM58が鉄板だと思いますが、PGA58はSM58よりもワンランク安いマイクになります。
SM58の半額くらいで買えちゃうんだから安かろう悪かろうなんじゃない?と思うのですが(私もそう思ってました)そこはさすがのSHURE。音も耐久性も〇です。
スイッチの作りひとつとっても、スイッチがあまり出っ張らないようになっていて壊れづらい。安いスイッチ付きマイクにありがちなスイッチがすぐ故障しちゃうということもなく元気に活躍してくれています。
あと、地味に嬉しいのがスイッチを切る時のノイズが小さい。安いマイクだとスイッチを切る時のブツッっていう音が大きいのがあるあるだと思うのですが、そういう細かいところで良さを感じられるマイクです。
気になるポイント:SM58を使ったことのある人は物足りないかも
これは自分がそうだったのですがSM58を使ったことがある場合、歌う曲によっては「しっかり拾ってくれる音域が若干狭いかな?」と感じるかもしれません…!
しかし、あとはマイクを握った時のノイズ(ハンドリングノイズ)がSM58より気持ち大きいかなぁ?くらいで、その他についてはカラオケで使うならもうこれで十分だろうと思う性能です。
6. AKG(アカゲ) D5
(2023/10/02 05:36:40時点 楽天市場調べ-詳細)
コスパ | |
---|---|
音質 | |
耐久性 | |
備考 | AKGのマイクだ!という音が好き 低音から高音までまんべんなく拾ってくれる ごまかしが効かない |
おすすめポイント:低音から高音まで素直に音を拾ってくれる
個人的に大好きな歌い手さんがAKGユーザーで、AKGのマイク欲しいと思いつつ買ってなかったことに気づき購入。
早速宅録で使ってみたら、他のマイクと比べて声の輪郭がはっきりと出て、伴奏に埋もれない存在感を出してくれるところが良いなと思いました(あー!これは確かにAKGっぽい音だ!ってひとりで感動してた)
低音域から高音域までよく拾ってくれますが、特に低音が良いです。よく拾うけど、音が変にボワッとしないので、SHUREのSM58だと音がこもって自分の声と合わないなと感じてる人にはぜひおすすめしたいです!
気になるポイント:ごまかしが効かない
音を素直に拾ってくれる分、粗が目立ちます。正直な子です。
ボーカルの力量が問われるマイクですが、逆に練習には最適です。今回は宅録用にと思って買ったので、納得いくまで何回も練習して録り直したいと思います。またカラオケでも使ってみます!
7. ゼンハイザー(Sennheiser) e835
コスパ | |
---|---|
音質 | |
耐久性 | |
備考 | 中音~高音がきれいで温かみのある音 吹かれに強い 歌だけでなく楽器にもいい |
おすすめポイント:中高音がきれいで吹かれやハンドリングノイズにも強い
予算1万円で最後におすすめしたいのは、Sennheiser(ゼンハイザー)のe835です!
同じクリアな音のマイクでも、オーディオテクニカのPRO41は女性にすすめたい感じですが、e835はどちらかというと高めな曲を歌う男性におすすめしたい音。
温かみがあって同じ価格帯では他にない感じ。ギターとの相性も良く、弾き語り配信をする人にもおすすめです。
e835のさらに良いところは、吹かれやハンドリングノイズに強いところ。
特に吹かれが気になる人は、一度このマイクを使ってみて欲しい。吹かれが軽減されてとても快適に歌えるのでびっくりすると思います!
気になるポイント:他のマイクに比べると重いかな…?
このマイクは本当に気になるポイントが思いつかないくらい好きなんですけど、強いて言うなら…ものすごく強いて言うならマイクの重さが他のものよりずっしりしてます。
自分は少し重いくらいが手に馴染んでいいなと思うのですが、女性には重くてちょっと手が疲れると感じられるかもしれません。
予算1万円以上でおすすめのダイナミックマイク
最後に、1万円以上予算を割ける方におすすめしたいマイクを紹介します。
- カラオケ店で歌う以外にもカラオケ大会やライブで歌う機会がある人
- ライブやレコーディングにも使うので音質にこだわりたい人
このあたりのお値段になってくると音の違いが露骨にわかってきますし、ライブで使われるようなマイクも手が届く範囲になってきます。
もしカラオケ以外でも歌う活動をされている場合は、練習時からそれなりの性能のマイクに慣れると言う意味でもこのあたりの価格帯のマイクがおすすめできます!
また「ライブやレコーディングでも使うので音質にこだわりたい!」という方は、最初からこのあたりの価格帯のものをお求めになった方が、後になってから「やっぱりもうちょっと良いマイク欲しいな」と買い直すことがない分、散財せず済むと思います:)
8. SHURE(シュアー) SM58
(2023/10/01 16:06:03時点 楽天市場調べ-詳細)
コスパ | |
---|---|
音質 | |
耐久性 | |
備考 | 中音域に厚みが出る とにかく丈夫! ライブの練習に最適 |
おすすめポイント:ライブの定番!中音域がパワフルでとにかく丈夫
低音から高音までしっかり拾ってくれる中で中音域に厚みが出る、ライブでは定番のマイクです。
個人的に一番気に入ってるポイントは「すごく丈夫」なところです!
私はそそっかしくてよくマイクを落としてしまう(落とすなよ)のですが、SM58は未だに何の不調もなく1本目を使い続けています。強い。
購入からもう6~7年経って、いまだに現役。もう十分に元はとれたと思います。
今まで紹介したマイクよりはちょっと高いですが長持ちするのでコストパフォーマンスはとても高いと思います!
気になるポイント:音の好みが合わない場合がある
SM58はこれさえ買っておけば大丈夫というマイクのド定番なのでデメリットはほとんど無いと思うのですが、よくも悪くも定番で「どんな人の声でもそこそこに仕上げられる」というところが、デメリットと言えばデメリットです。
中音域の厚みが勝手に増されるので、人によっては中音域がボワッとこもったように聞こえることがあります。
声がそんなに太くない・クリアな声をしている人が使うと「あーこの人はBETA58A-Xの方が合いそうだな」と思うことが多いです。
(2023/10/01 16:06:04時点 楽天市場調べ-詳細)
こちらの方がSM58よりもきれいに音が抜けるので、「あと数千円なら予算を割ける!」という場合は、最初からBETA58A-Xをお求めになる方がおすすめできます。
9. ゼンハイザー(Sennheiser) e935
(2023/10/01 16:06:05時点 楽天市場調べ-詳細)
コスパ | |
---|---|
音質 | |
耐久性 | |
備考 | どの音域も抜けが良い マイクのりがよく音圧が大きい 歌だけでなく楽器・トークにも良い |
おすすめポイント:声をよく拾い、どの音域もきれいに抜ける
この子の良いところはなんといってもどの音域も抜けが良いという点です!
先程紹介したOM-3と比べると中音域も強めになるのですが、SM58のようにボワッと厚みを増される感じではなく上品な音になります。
また、声をよく拾ってくれるので声の太さがあまりない人(私ですね)でもマイクのりがすごく良いです。
SM58だと声を拾ってもらえなかったり、音圧が小さくなってしまう人、また中音域の味付けがSM58と合わない人はe935を使ってみるとしっくり来る方多しだと思います!
気になるポイント:周りの音も結構拾うので録音には向かない
これで困るのはレコーディングをする人だけだとは思うのですが、単一指向性の割に周りの音もそこそこ拾ってしまうのが難点。
ライブをしたり弾き語りをしたりする人にはすごく良いと思うのですが「他の音が入らないように声のみを収録したい」という用途で買う場合、スタジオ等の静かな場所ならいいけど、カラオケ店みたいに部屋の周りが騒がしい場所で使うのはおすすめできません。あと、吸音をちゃんとしていないお部屋で使うのも、反響音をすごく拾うのであまりおすすめできません。
10. AUDIX(オーディックス) OM-5
コスパ | |
---|---|
音質 | |
耐久性 | |
備考 | 低音をよく拾い、高音の抜けも良い 繊細な歌唱に向いている 他のマイクよりスリムで手の小さい人は握りやすい |
おすすめポイント:澄んだ音で低音と高音どちらもよく拾ってくれる
個人的に一番よく使うダイナミックマイクです!
音質は好みの問題もあるのですが、OM-5に星5をあげたい。それくらい澄んだきれいな音に、高音の抜けが素晴らしいです。
高音だけでなく低音側もしっかり拾ってくれて、中音域は味付けのない感じです。
これで歌うと本当に「ええ声」に聞こえるので、歌ってる時すごく気持ちいい。後で録音を聞いてもきれいな音なので使う頻度がめちゃくちゃ高いです。
低音から高音までしっかり出る、繊細なバラードを歌う女性ボーカルや、しっとりした高音曲を歌うのが好きな男性にもおすすめしたいマイクになります。
また発音の終わりや細かい表現もしっかり拾ってくれるので、洋楽やジャズを歌うのが好きな人にもすごくおすすめの1本です。
ちなみに「OM-5が良さそう」と思った方の中で「もう少し節約したいな…」という方にはOM-3がおすすめ。
OM-3を買った後、すぐにOM-5が気になって買ってしまったので、友人に譲った子です。OM-5よりガクッと値段が下がりますが、一緒にカラオケに行ってOM-5とOM-3で歌っても、それほど違いは感じられず。
Youtubeのライブ配信で喋ると、OM-5の方が良いなというのがはっきりとわかるのですが、友達曰くOM-3に変えてから投稿動画のナレーション音質が良くなったという声を貰うようになったとのこと。
カラオケ用途であればOM-3でも十分だと思います!
気になるポイント:リップノイズや吹かれが目立つ
個人的に大好きなOM-3ですが、1個だけ難があるとすれば感度が良すぎてリップノイズや吹かれが目立ちます。
よって、カラオケ店の備え付けマイクの段階でリップノイズや吹かれが気になる人にはあまりおすすめできません。
マイクの距離を十分にとったり発声を見直したりすればきれいに歌えるようになりますが、それでも解決しない場合はウインドスクリーン(マイクをぐるっと覆えるスポンジ)をつけるか、それでも使えなければマイクスタンドとポップガードでどうにか…という感じです。
ただ、そこまで対策するなら価格的にもお安くはないので他の吹かれに強いマイクを選んだほうが楽しく歌えると思います!
まとめ:音質にこだわらなければマイクケーブル込みで2000円もあればマイマイクが持てる!
今回はカラオケのマイマイクにおすすめできるものを予算別で紹介しました。
今まで結構な本数のマイクを使ってきましたが、もしマイマイクを1本も持っておらずカラオケでしか使う予定がないのであれば、とりあえず一番安いカスタムトライを試してみるのがおすすめです。
逆にカラオケ以外にも配信やライブ・録音に使いたい場合や、耳が良くて音質が悪いと不快に感じてしまうタイプの場合は、最初から音質のよいマイクを選ぶ方が幸せになれると思います!
皆様が良い相棒(マイク)に出会えることをお祈りしております(´人`)


