歌う時の水分補給は軟水を選ぶのが良いっていいますよね!
自分が軟水だと思って買っているミネラルウォーターが実は硬水だったとか洒落にならねぇと思いつつ調べた結果、軟水だけをまとめました!
硬水・軟水の見分け方
まずは硬水と軟水ってどうやって見分けるのかということを調べました。
調べてみるとWHOの基準と日本の基準がちょっと違うみたいなのですが、日本の基準でいってみたいと思います!
硬水の特徴
- ミネラルが多く含まれており、飲んでもすぐに体外に排出される
- お米を炊いたりパスタを茹でたりするとシャキッと固めに仕上がる
- ミネラルを補給できるのでダイエットには硬水がよい
- 日本では硬度が100mg/L以上だと硬水
軟水の特徴
- ミネラルが少ないためミネラルの補給はできないが、水分は吸収されやすい
- 歌う時の水分補給には軟水のほうが良い
- 日本の水道水は軟水
- 硬度が100mg/L未満だと軟水
というわけで、硬度が100mg/L未満であれば軟水とみなしてOKなようです。
では早速調査していきましょう:)
硬度50以上の軟水
まずは硬度が50mg/Lよりも高い軟水を集めてみました。
アイリスオーヤマ 富士山の天然水(68mg/L)
まずはアイリスオーヤマの富士山の天然水。
硬度68、中程度の軟水です。
魅力的な安さですが、味は美味しいです。なんでも、人間の体液濃度に近いph値だからすっと飲みやすいらしい。
ポッカサッポロ 富士山麓のおいしい天然水(63mg/L)
次はポッカサッポロの「富士山麓のおいしい天然水」
これは冷やさずに飲んでも美味しいミネラルウォーター。のどごしが良くて後味も爽やかな感じ。
Volvic ボルヴィック(60mg/L)
次はコンビニでもよく見かけるVolvic(ボルヴィック)
フランス中部のボルヴィック村で採水されたミネラルウォーターです。
ヨーロッパのミネラルウォーターは硬水が多しですが、ボルヴィックは軟水なんですよね。
硬度40~49の軟水
さて、ここからは硬度10刻みで軟水を紹介していきます。まずは硬度40~49の軟水です。
Happy Belly天然水 岐阜・美濃(49mg/L)
Happy Belly天然水 岐阜・美濃はAmazonブランドのミネラルウォーターです。
超安いじゃん!
Amazonブランドのミネラルウォーター買うの初めてだったけど、普通に好きな味。ペットボトルのサイズによって採水地が違って、500mlは岐阜・美濃。
コカ・コーラ い・ろ・は・す(27.7~40.3mg/L)
個人的に大好きな味、コカ・コーラのい・ろ・は・す。ボトルも柔らかくて好き。
最近はラベルレスが便利でそればっかり買ってます(ラベル剥がさなくていいだけでなんでこんなに楽なんだろう)
いろはすは採水地が6箇所あるので、それぞれで硬度が違うんですよね。そのため、硬度は27.7~40.3mg/L。
最近はコンビニ行くといろはすが常温で置いてあることが多くて嬉しい(冷たいの飲むと喉が冷えるから)
また、いろはすはフレーバー付きのものも美味しいですが、ちょっとだけ果汁が入ってたりするので歌う時は何も入ってないものの方がおすすめです。
硬度30~39の軟水
次は硬度30~39の軟水を紹介します。
CRYSTAL GEYSER クリスタルガイザー(38mg/L)
クリスタルガイザーは、アメリカのマウント・シャスタが採水地のミネラルウォーターです。
かなり昔になりますがBeyonceさんが出演していたクリスタルガイザーのCMが好きでした。
業務用スーパーに行くと1ケースがめっちゃ安い。最近はあまり外出できないのでAmazonで頼んでます。
ミツウロコビバレッジ 富士清水JAPANWATER(32mg/L)
次は富士清水(ふじせいすい)のJAPANWATERです。
「日本を、誇ろう」というキャッチコピーで、赤富士をパッケージデザインにされています。
サイズによって採水地が違うので、硬度も変わってきます。500mlのペットボトルは約32mg/Lだそうです。
アサヒ飲料 「アサヒ おいしい水」天然水 富士山(30mg/L)
アサヒ おいしい水の富士山は硬度30。
600mlペットなのでがぶがぶ飲める。これもお得感あるけど美味しいです。
硬度20~29の軟水
さらに硬度が下がって、ここからは硬度20~29の軟水を紹介していきます。
富士ミネラルウォーター(28mg/L)
インパクトのあるパッケージの富士ミネラルウォーターも軟水です。
富士ミネラルウォーターは日本初のミネラルウォーターで、発売から約90年。
富士山麓で採水された、バナジウムを多く含むまろやかな水です。硬度も28で飲みやすい:)
コカ・コーラ 森の水だより(27mg/L)
2.0リットルペットしか出てこなかったんだけど、個人的に好きな味のコカ・コーラ 森だより。
硬度は27。最近あまり見かけないのでかなしい。
サントリー天然水 奥大山(20mg/L)
サントリー天然水は採水地によって硬度が変わるのですが、奥大山が一番硬度低い。
私も無意識のうちにサントリー天然水を買う時に奥大山ばかり選んでたんですが、硬度が低い水のほうが好きだからなのかもしれません(同じサントリー天然水でも、南アルプスより奥大山のほうが甘くて好きです)
硬度19以下の軟水
最後はもっと硬度が低い軟水。硬度19未満のミネラルウォーターを集めてみました。
キリンのやわらか天然水(19mg/L)
まずは硬度19、キリンのやわらか天然水です。
おいしくて大好きなんですが、そんなことよりボトルがかわいい。
ボトルがかわいい(2回言う)
これ何が良いって、歌友達に贈ると喜ばれるんですよね。軟水だしボトルかわいいから。ミネラルウォーター普段飲まない人でも大体「ボトルかわいい」って喜ばれる。310mlペットボトルなので、かばんの中で邪魔にならないところもすごく良い。
味も、超軟水の部類だと私は財宝の次に好き。サントリー天然水 奥大山といい勝負です。
OLDEN オルデン(14mg/L)
ノルウェーのミネラルウォーター、OLDEN(オルデン)です。
硬度14の超軟水。採水地はノルウェー王国のオルデダーレン地方(だからオルデンなのか)
これもクセがなく飲みやすい味です!
財宝 天然アルカリ温泉水 財寶温泉(4mg/L)
最後はなんと硬度4mgの超軟水、財宝です。
これは本当に1回飲んでみてほしい。
口に入れた瞬間「えっ?甘っ?」ってびっくりする。
常温で飲むとあまり美味しくないミネラルウォーターもあるのですが、財宝は個人的に常温の方がおいしい気がしてます。冷やさず飲む派なので嬉しい。
まとめ:歌う時は水分が吸収されやすい軟水がおすすめ
調べた結果をまとめると、日本人が軟水に慣れているということもあり、コンビニでよく見かけるミネラルウォーターは軟水のものがほとんどでしたね…!
最近は外出を控えてる都合で歌う機会が減ってますが、軟水はお料理にも最適。出汁の味やコーヒー・紅茶の味も際立ちますよ:)