今日は前回の記事に引き続きマイマイクについて書いていこう!ということで、
- カラオケに持っていくマイクはどんなものがおすすめなのか
- マイク以外に必要なもの
- マイクを繋ぐ際に注意すること
について書きたいと思います!
おすすめのマイマイクをひたすら紹介している記事もあります↓

目次
どんなマイクが使えるの?マイク以外に準備は?

まずカラオケ機器に接続するのは、ケーブルで接続すれば使える「ダイナミックマイク」がおすすめです。
音質の良さを求めてコンデンサーマイクを使いたいという方もおられるかと思うのですが、ファンタム電源が必要な点とダイナミックマイクよりデリケートで扱いに気をつけなければいけないという点でコンデンサーマイクはおすすめできません。
またコンデンサーマイクをカラオケ店で使うと、部屋の外の通路に流れているBGMまで拾ってしまうくらい感度があるので、せっかく録音しても雑音が多くなってしまうのもカラオケでコンデンサーマイクをあまりおすすめできない理由になります。

ダイナミックマイク以外に必要なもの
ダイナミックマイクを使うことを前提とすると、必須なものはマイクケーブルのみです。
その他にもあると便利なものがあるので紹介していきます!
必須:マイクケーブル
これがないとマイクが繋げないので、マイクと一緒に準備しましょう!
通販で購入するには「マイクケーブル」とか「キャノン変換ケーブル」と検索すれば出てきます。

片方がXLRメスになっていて、もう片方がフォン(マイク)端子になっているケーブルですね。このケーブルのXLRメス端子の方をマイクに繋げ、フォン端子の方をカラオケ機に接続します。
どのくらいの長さがいい?
結論から言うと部屋の広さによって3mか5mを選ぶのがおすすめです!
色んな所で検索してみましたが、サウンドハウスさんがおそらく最安値で5mのものでも600円くらいでお安く買える感じですね!
しかしケーブルを購入しようとしてネット検索すると、長さの違うものがいっぱいでてきますよね。
私も最初は「これはいかほどの長さのものを選べばいいんだ」となりました…
実際にいつも行くカラオケ店のお部屋にメジャーを持っていって測ってみるのが一番確実ですが、大体の目安として4人程度の小さめのお部屋であれば1mのものも使えるけどちょっとギリギリという感じです。カラオケの機種によってはカラオケ機本体の背面にマイクケーブルを繋ぐことになるので3mのものを買った方が無難です。
また、普段もっと大きな部屋で歌うことが多い方は5mのものを選ぶことをおすすめします。ただ、5mになると結構カバンの中でかさばるのが難点です。
ケーブル以外にあると便利なもの
マイマイクを使う時は最低限マイクとマイクケーブルがあればOKなのですが、その他あると地味に便利なものが2つあります。
マイクスタンド
普通に歌うならストレート型でOKですし、もし足元が広いほうがよかったり弾き語りをされるご予定があったりする場合はブーム型のものを買うのが良いと思います。
これがあるとうっかりマイクを落とす確率がぐっと減ります。
また長時間歌ってる時に楽です!マイクスタンドを使いながら歌っていると「あっ…意外とマイク持ってるのって疲れるんだ」って思うことがあります。
あとは最近カラオケで録音サービスがあると思うのですが、マイクスタンドを使ったほうがハンドリングノイズが入らずにきれいに仕上がります。
大きなチェーン店だと最近はマイクスタンドを貸し出しているお店も多いですしAmazonなどで買っても安いので、お店で借りてみて気に入ったら自分のものを買ってもいいかもしれません!
ポップガード
DAMとも録音等のカラオケの録音サービスを使い倒してる人で、且つマイクスタンドを使う方はポップガードを1つ持ってるとより幸せになれると思います!
というのも、お店のマイクだと気にならなかったけどマイマイクに変えたらマイクの感度が良くなって、今まで気にならなかったリップノイズや吹かれが気になってしまうことがあります…布製のものが安くて良いですが結構高音が削れてしまうので高音系の曲を歌うことが多い人は金属製のポップガードをおすすめします!
マイマイクのおすすめの選び方
次はマイマイクを選ぶ時のポイントです!
私も昔はよく「このマイクどうかなー」と買っては試していたのですが、最近ではカラオケに持っていくマイクを選ぶ時のポイントが以下の3つで落ち着いてきてます。
- 盗まれたり紛失したりしてもショックが少ない価格のもの
- 丈夫で故障しにくいもの
- 採点ゲームで点数が出やすいものだとなおよし!
特性や音質が自分に合うかという点も大事ですが、カラオケに持っていくマイマイクであればこの3点も考えてみるのが良いと思います!
それぞれ分けて見ていきましょう。
盗まれたり紛失してもショックが少ない価格のもの
カラオケに行くとマイクをそのまま室内に置いて席を外すことがありますよね。
特に私のように1人でカラオケに行くとドリンクバーを取りに行く時など部屋に誰も居なくなる状態に時々なります。またカラオケに行く際に持ち運ぶことにもなるので、盗難・紛失の可能性があります。
個人的には今まで一度も盗難・紛失は発生していないのですが、もしもの時のためにそんなに価格が高くないマイクを使うのをおすすめします。
そもそもカラオケ機器に高価なマイクを繋いでもマイクの性能を活かしきれないので、高価なマイクをわざわざ準備する必要はないと言えます。
丈夫で故障しにくいもの
持ち運びをする際にかばんをぶつけてしまったり、カラオケ中にマイクをポロッと落としたりすることってありますよね。
そんなシチュエーションに備えて、「このマイク欲しいな」と思ったらまずはレビューを見て故障しやすいものでないことを確認しましょう。
また、カラオケ店のマイクにはON/OFFスイッチがついていて、その都度電源が切れることが便利に感じるかもしれません。
しかしスイッチ付きのものをマイマイクとして購入してしまうと、マイク自体はまだまだ使えるのに使用頻度の高いスイッチ部分だけ先に壊れてしまったというケースが多いです。
もし電源がつきっぱなしで構わないのであればON/OFFスイッチがついていないものを選んだほうが長持ちするのでおすすめです。
採点ゲームで点数が出やすいものだとなおよし!
採点ゲームで全国ランキングの順位を競うのが好きだったり、DAMともボーカルで採用を狙っている曲があったりする場合は点数が出やすいマイクを選ぶとすごく幸せになれると思います!
私も採点ゲーム大好きなので、マイクを選ぶ時は「点数出やすい」ってどこかに書いてないかなーとレビューを読み漁ってしまいます。
よく持っていくおすすめマイク3本
普段宅録する時はコンデンサーマイクなのですが、カラオケ用によく持っていくダイナミックマイクがあるので3つ紹介します!
SHURE ( シュアー ) / SM58
言うまでもなく1本はこれです!
1万円前後とお安いですが、とにかく壊れないです。
カラオケ中にうっかり床に落としてしまうことも時々…いや結構な頻度で落としてしまっているのですが、特に問題なく使い続けられているくらいの頑丈さです!
マイクとしても癖がなくて使いやすいし使い慣れている人も多いので、マイマイクとして1本持っておくとオフ会の時も活躍してくれます。
AUDIX OM3
こちらも1万円ちょっとくらいのリーズナブルなマイクですが、かなり好きなマイクです!
頑丈さはちょっとわからないのですが2年くらい使っている今のところは全く問題なさそうです。フォルムがシュッとしててかっこいいです。
高音の抜けがよく低音もしっかり拾ってくれるので、DAMとも録音とかうたスキ動画を撮りたい時はこの子を持っていくことが多いです。声の輪郭がはっきりとするところもいいです。SM58が合わないという人はOM3を試してみるといいんじゃないかなと思います。
CUSTOMTRY CM-2000
採点好きな人ならこれは絶対知ってますよね!
(最近だとマイクケーブル付きで1500円切っててびっくりします…)
歌い方を変えなくても採点で1~3点あがりますし、マイクとしてはとても素直な音の拾い方をする子です。何よりダントツでお安いのでカラオケに連れて行っても心配いらないというところが気に入っています。

[追記]
こちらのブログ記事ではおすすめマイクを3本しか書けなかったので、後日自分が買ったことのあるマイクの中でおすすめできるものを10本選んで、それぞれについて使い心地を詳しく書いてみました↓

マイマイクを接続する際の注意点
マイクの接続はマイクにケーブルを挿してもう一方をカラオケ機本体に挿せばよいのですが、この時に以下のことに注意が必要です。
- マイマイクの接続がOKかお店に確認する
- マイクを繋ぐ前にカラオケ機器のつまみを元に戻せるよう記録しておく
- マイクを繋ぐ時は必ずカラオケ機器の音量やエコー等をすべてゼロにする
- 差込口が後ろにある場合は既に挿さっているコードを抜かないよう気をつける
- マイクの音量を上げる時は確認しながら少しずつ上げる
- マイクを片付ける時は必ずカラオケ機器の音量やエコー等をすべてゼロにする
- マイクを片付け終わったらカラオケ機器のつまみを元の位置に戻して帰る
お店のカラオケ機器へのマイマイクの接続は「自己責任」そして「使い終わったら元に戻す」が大前提です。
例えばマイマイクがNGなお店では当然使ってはいけません。今のところ「マイマイク使っていいですか?」と聞いて「ダメです」と言われたことはないのですが、念の為初回はお店の人に聞いておきましょう。
またマイクを繋ぐ時に音量をきちんとゼロにしなかった場合、最悪カラオケ機器の本体やスピーカーが壊れます。
弁償となると、すごいお値段になります。 弁償するくらいならそのお金で自宅にカラオケルームを作りたい人のほうが多いと思いますので、うっかりする自信がある人は「音量ゼロよーし!」みたいな感じでしっかり確認しつつやると良いと思います。
そして帰る際は他の方の迷惑にならないよう、きちんと元の状態に戻して帰りましょう。
今回はカラオケに持っていくマイクはどういったものにすればよいか、マイク以外に必要なものは何か、繋ぐ際の注意点を書いてみました。
実際にどうマイクを繋ぐのかというところまで書きたかったのですが、思いの外長くなってしまったので続きは次の記事にしました!


それでは楽しいカラオケライフを!