こんにちは、櫻木です。
今回は自分がエレキバイオリンでの独学を始めた際にどれくらい費用がかかったかというお話をしたいと思います。
目次
エレキバイオリンで独学開始時の初期費用(私の場合)
私が独学を始めた際にかかった費用は以下の通りです。全部ネット通販で買いました。
- エレキバイオリンセット:10,000円
- 松脂:1,500円
- 肩当て:1,000円
- 消音器:500円
しめて13,000円が初期費用でした。
お安い!ネット通販に感謝です!
これだけの費用でも最初のうちは十分にバイオリンを楽しめていました
(特に最初に音がでた時は本当に感動したなぁ…)
なぜこんな初期費用になったか説明しますね。
エレキバイオリン:1万円のものを選択
私は主に音が小さいという点でエレキバイオリンを選んだわけですが、通販サイトで調べてみると本当にお値段がピンからキリまで。レビューもピンからキリまで!
バイオリンに限らずだと思うのですが、価格が安すぎるとレビューが低く、レビューが高いと価格も概ね高いですよね。バイオリンの場合は元々お安くはないものというイメージもあり、購入に勇気が必要でした…
買った後に後悔しないように、
- せっかく安くで買っても、使えなければお金の無駄になってしまう
- 高いものを買うと、続かなかった時に無駄になる金額が多くなる
以上のことを念頭に置いて、『価格は安いけどレビューがそんなに悪くない』というあたりを狙ってみることにしました。
いろんな通販サイトを見ましたが、当時インターネット上で取り扱われていたエレキバイオリンは概ね以下のような価格帯に分類できそうでした。
1万円以下~1万円台
検索してびっくり、一番安いエレキバイオリンだと色々ついて1万円をギリギリ切ってくるお値段でした。
私が見ていた商品だと、エレキバイオリン本体、弓、ケース、松脂、駒、ヘッドフォン、アルカリ電池、AUXケーブルがついて9,900円…すごい。
しかしレビューは評価が低いものが多く、「買ったけれども使い物にならなかった」「買わなければよかった」というレビューが目につきました。
ただ、「初心者が遊ぶ分には十分」「一通り揃うので初心者にはおすすめ」といったレビューもあり、かなり悩みました。
2万円~3万円台
1万円台のものよりちょっとだけ高い価格帯の商品がいくつかありました。
セット内容が1万円台のものに比べて充実しているのですが、レビューの評価はあまり変わらないように思いました。
なので、あまりこの層は無理に狙わなくてもいいかな?もしデザインが気に入るものがあれば選んでもいいなという感想でした。
6万円台~
一気に価格が跳ね上がりました。
もうね、4~5万円台の商品がなくポーンとここまで上がってました。
さすがにレビュー内容はとても良い感想が多かったのですが、 バイオリンを既に習っている人が買っている印象が強く、私が買っても持て余すのではないかと感じました。
エレキバイオリンは1万円のものを選択
レビューを見つつ検討した結果、エレキバイオリンは1万円の初心者セットを選びました
実際に買ったのはこちらの商品でした。
まず6万円台~のものは、いざ弾けなかった・続かなかった時の悲しみが深いと思い、手が出せませんでした(しかし無事練習を続けられている今となっては、この時に8万円あたりのサイレントバイオリンを買っていたらもっと快適だっただろうになとちょっと悔しく思ったりもします)
その後、1万円台のものにするかもう少しお金を出して2~3万円台のものにするか悩んだのですが、あまりレビューが変わらない上に2~3万円台のセットについてくる付属品があまりほしくないものばかりだったので1万円のものに落ち着きました。
エレキバイオリンセットと一緒に別途購入したもの
エレキバイオリンの初心者セットに大体必要なものは揃っていたのですが、足りないものと別途買ったほうが良いとレビューに記載があったものを一緒に購入しました。
松脂
これは私の購入したエレキバイオリンセットのレビューに付属の松脂が固まってしまっていて使い物にならないというレビューが多すぎたため別途購入しました。
BERNARDEL(ベルナルデル)のバイオリン用松脂(約1500円)を買ったのですが、レビュー通りエレキバイオリンについてきた松脂は固まってバキバキにひび割れていたので一緒に頼んでおいて良かったーと思いました!
肩当て
肩当てはエレキバイオリンのセットについていなかったので別途購入しました。
肩当てだとKUNのものが有名ですが、この時は特にブランドものでない1000円程度のものを買いました。
後日バイオリン教室に通い始めて先生に「これ1000円くらいの肩当てなんですけどやっぱりKUNのとかにしたほうがいいですかね…?」と恐る恐る聞いてみたら「いやそんなに悪くないよこれ」と言われたので今でもそのまま使っています。
消音器(バイオリンミュート)
これはエレキバイオリンの音の大きさがまだわからなかったため、念のために一緒に購入しました。500円程度のゴム製のミュートを買いました。
が、結果としては買わなくてよかったくらいエレキバイオリンの音が小さかったので嬉しい誤算でした。
なお、後にアコースティックバイオリンを購入した時にこのミュートをつけたらほとんど効果がなく、今は使っていません…
(ちなみに)その後追加で何円くらい使ったのか
というわけで、初期費用は合計で約13000円とすごくお安く始められました!
「バイオリンって高いイメージだったのに自分のバイオリンが持てて嬉しい!」なーんて思ってたのですが、なんだかんだその後に色々追加で買っちゃいました…
経験者の方から見ると「そんなもん買うなよw」というものが多いと思うので恥ずかしいのですが、現在に至るまで買ったものと大体のお値段を時系列で列挙しておきますね
買ったもの | 値段(円) | 買ってどうなったか |
---|---|---|
スチール弦 | 200 | 弦が切れたから買ったが、音がキンキンした |
クリップ型チューナー | 900 | 使い物にならずお蔵入り |
バイオリンフレットシール1 | 1,000 | 使い心地が悪く破棄 |
バイオリンフレットシール2 | 2,980 | 今でも現役 |
ナイロン弦セット | 2,500 | 音がキンキンしなくなって感動 |
初心者用バイオリン本CDつき | 3,000 | 半分過ぎたあたりで難しすぎて断念 |
カーボン弓 | 8,500 | エレキバイオリンセットの弓がおかしくて購入 |
ボーイング練習ガイド | 2,600 | ボーイングが下手過ぎて購入。しかしほぼ使わず |
金属製のバイオリンミュート | 800 | 音がすごく変に聞こえ、あまり消音効果もなくほぼ使わず |
チューナーメトロノーム | 2,800 | 最高。これがないと練習できない |
譜面台 | 1,300 | 強度に難ありだけどまだ現役 |
駒 | 2,000 | 駒がゆがんでるように見えたけど勘違いだった。使わず |
バイオリンミュート | 4,000 | 金属+ゴム製のものにしたらすごくいい! |
右手矯正ガイド1 | 2,500 | 弓を持つ手が気になって購入 |
右手矯正ガイド2 | 1500 | 弓を持つ手が気になって(以下略 |
小指矯正ガイド | 800 | 弓を持つ手が(以下略 |
ドミナント | 4,000 | 先生にI love stringsを教えてもらい安く購入。すごくいい! |
合計 | 41,380 | ちょっと待って?アコースティックバイオリン買えるじゃん? |
独学中に購入したものがほとんどなので、振り返ってみると相当迷走してますね!
いかに自分が安物買いの銭失い体質なのか見て取れて、書きながら若干ショックをうけています…
ここまで色々買いましたが、この中で最初からあったほうが絶対よかったなと思うものは以下の3つだけです!
チューナーメトロノームと譜面台は無いと練習が捗らないので最初からあったほうがよかったですし、ナイロン弦はノーブランドのものからドミナントに変えましたが、結局ドミナント(4弦セットで4000円程度)の方がいいなと思ったので最初からそうしておけばよかったという後悔が強いです…
なので私の場合、初期費用は13,000円でしたが、追加でチューナーメトロノーム+譜面台+ドミナントの4弦セットで約20,000円が初期費用としてあれば最低限エレキバイオリンでの独学が始められるかなと思います。
まとめ:エレキバイオリン独学の初期費用は色々揃えても2万円~
というわけで、結論としてはエレキバイオリンの独学は練習に最低限必要な物を揃えても約2万円程度から始められるという計算になりました。
独学となると何を買おうか1人で悩むことになるので、余計なものを買ってしまったりコストを抑えすぎて使い物にならないものを買ってしまったりというのがつきものだと思います(私はいらないもの買いすぎですが;;)。
これからエレキバイオリンで独学を始めようかなと思っておられる方や、できるだけコストを抑えたいなと思っておられる方は、私のようにならないようバイオリン本体やバイオリングッズを購入する際にはぜひ慎重にご検討していただければと思います…!
